アメリカの番組で日本のマスコット文化に触れ、説明しています。
アメリカと異なり、大学のマスコットは存在しないが、さまざまな場面にマスコットは欠かせず、ふなっしー、くまもん、せんとくん、メロン熊、シスラエル親善大使シャロウムちゃんまで、喋ったり、ニュースに出たり、どっきりテレビに出演したり、経済効果をもたらしたりとその影響力を解説しています。
1: 海外の反応
だれか、このニュースが地球上のものなのか教えてくれ!
2: 海外の反応
このニュースがこれ以上続いていたら頭がどうかなっていた!
3: 海外の反応
日本に、アメリカのように多くの殺人者がいないのは不思議ではありません。
4: 海外の反応
くまもんがいちばん!
5: 海外の反応
ふなっしーって、番組企画でも、政治や地方公共団体、スポーツチームといった組織の宣伝でもない。純然なボランティアのマスコット!ってどうしてそんなのが存在するの?
6: 海外の反応
ちょっと待って!私たち、イスラエルは日本からどう見えてるんだ笑?
7: 海外の反応
FUNASHI!!!
8: 海外の反応
そんな日本がスキ…
9: 海外の反応
子供泣いててワロタ!
10: 海外の反応
日本語の字幕をつけて欲しい。。。
11: 海外の反応
メロン熊のあの恐ろしい顔は、私の悪夢にも登場しそう!
12: 海外の反応
こういうのはとても興味深い。
13: 海外の反応
なぜ、同じ人間なのに、こうも発想が違っちゃうんだ?
14: 海外の反応
動物もそうだけど、喋らないからこそ、あと腐れががないんじゃないか!
15: 海外の反応
↑ふなっしーは、人間より人徳があるんだが。。梨徳か。
16: 海外の反応
みんなに愛されるマスコットが公費の無駄遣いってのは悲しい現実だね!
17: 海外の反応
ゆるキャラ141体でひげダンスを踊ってギネス記録を持っているって知ってる?
18: 海外の反応
ガチャピン、ムックは?
19: 海外の反応
↑フマスコットのロンティアだよ。ただ、その先駆者も、実はセサミストリートからヒントを得たって聞いたことがあるよ。
20: 海外の反応
↑なんでも、ウマイこと広げちゃうのは日本なんだね。