日本語の文章がひらがな、カタカナ、漢字で構成されていることを紹介する動画に海外から関心の声が寄せられていました。
以下、海外の反応を翻訳しました。
海外の反応
海外の名無しさん
日本人は中国から来た漢字が複雑過ぎると考え、他の文字を発明しようとしました。その結果、文字の書き方をさらに複雑にしてしまったのです。
海外の名無しさん
→同意。
海外の名無しさん
→一方、韓国は「失せろ、漢字」という感じでハングルをフルに使っている。
海外の名無しさん
現在、小学校3年生レベルの漢字を勉強している者として、私が考える漢字の重要性は以下の通りです。
1. 漢字を知っていれば字を読むのが速くなる。ゆうたさんの言うように、漢字を見ただけですぐに意味がわかり、あとは残りのひらがなを読むだけでいいんです。
ひらがなやカタカナだらけの部分をカラオケで歌おうとしたら、処理に時間がかかります。しかし漢字ならば、最初の1~3音節を見ただけで意味が分かるようになります。
2. 似たような音の単語と混同しなくなる。
海外の名無しさん
日本は漢字を廃止すべきだと主張する人たちは、努力や時間をかけずに日本語を学びたいと思っている人や初心者です。次第に彼らは自分たちが間違っていたことに気づきます。
中には1ヶ月で90%マスターできるひらがなさえ学ぶのを怠っている人もいます。子供さえ学んでるのに、なんで勉強しないんだ?
海外の名無しさん
ありがとうございました。漢字、ひらがな、カタカナの概要がよくわかる素晴らしい内容でした。
海外の名無しさん
漢字がなければ日本語の勉強はとても楽です。中国はすべてを台無しにしてる(笑)
海外の名無しさん
日本語を半年だけ勉強している者としては、漢字は信じられないほど役に立ってます(100個ほどの漢字を知ってます)。ひらがなだけの文章を読むのは本当に悪夢です。
海外の名無しさん
日本人が漢字、ひらがな、カタナを混ぜて書き始めたのは、世界の人たちが日本語を学ぶのを邪魔するためだと思っていました。ハハハハ
海外の名無しさん
日本も韓国を見習えばいい。
海外の名無しさん
なぜローマ字を使わないんだ?外国人にも読みやすいし、覚えやすいし、思い通りの意味になるような気がします。日本ではどのくらいローマ字が普及しているのでしょうか?
海外の名無しさん
漢字が苦手だと思っていましたが、150字の漢字と300個の語彙を勉強した後、漢字を覚えるのはとても楽しいことだとわかりました。
海外の名無しさん
最初から漢字を覚えることをしていた初心者の私は、知っている単語をひらがなだけで読むと、混乱してしまいます。今では少しずつ慣れてきて、漢字を使うことで論理的になるようになりました。
海外の名無しさん
大学で日本学を専攻している1年生の私が、(今のところ)一番難しいと思っているのは助詞です。特に「は」と「わ」、「が」、「で」、「 へ」と「え」、 「に」。アニメは90%がカジュアルな会話なので、この点ではあまり役に立たないですね。
翻訳元:https://bit.ly/3jHh7nZ